これまでに監修・制作した本
■新・飛騨の匠ものがたり  2002/5/10発刊
 175ページ オールカラー


目次
新・飛騨の匠ものがたり
都への道《匠街道》東山道飛騨支路
《飛騨匠碑》止利仏師生誕伝承の地・河合村月ヶ瀬
《都づくり》飛鳥・藤原・平城・平安
はじめに
    第1章 飛騨の匠     
萬葉集(巻十一・二六四八:かにかくに・・・)
斐陀匠と古代の寺々/八賀 晋10
飛騨匠丁と古代の飛騨国/早川万年24
匠の郷「飛騨」と橿原市「飛騨町」34
もう一つの「両面宿儺」像34
私見・飛騨匠物語/小鳥幸男35
『日本書紀』にみる匠話/小鳥幸男37
都への道程(大和・奈良・平安)39
編集部調査リポート(位山官道)41
哀歓の道“匠街道”(東山道飛騨支路・位山道)42
国府町に残る「工屋敷」と「飛騨工匠之碑」42
国分尼寺金堂跡(匠の交流を示す敷石)/田中 彰44
止利仏師(飛騨の匠伝承・河合村)45
勾猪麻呂(歴史に名を残した飛騨の匠と伝説の匠)48
「飛騨の匠」制度の終焉49
木鶴大明神と藤原宗安(飛騨国分寺・工匠木像)50
左甚五郎(名工伝説・幻の宮彫師)51
飛騨生まれの左甚五郎(古典落語にみる・桂三木助)54
飛騨の工がこしらえた遣戸56
鳴いた鶯と水呼ぶ鯉(久津八幡宮の匠伝承・萩原町)57
謎の千鳥格子(飛騨の匠の秘法・荘川村)59
澤田ふじ子著『羅城門』読後感想(小説の飛騨の匠)61
    第2章  近世の匠建築   
荒城神社本殿(国重要文化財・国府町)65
安国寺経蔵(国宝・国府町)66
阿多由太神社本殿(国重要文化財・国府町)67
薬師堂(国重要文化財・神岡町)68
久津八幡宮本殿・拝殿(国重要文化財・萩原町)69国分寺本堂(国重要文化財・高山市)70
照蓮寺本堂(国重要文化財・高山市)71
古四王神社(国重要文化財・秋田県大曲市)72
飛騨の甚兵衛伝承「水呼びの鯉」73
熊野神社本殿(国重要文化財・国府町)74
高山陣屋(国史跡・高山市)75
高山城跡(県史跡・高山市)/田中 彰76
国分寺鐘楼・飛騨匠神社・匠神社77
高山市三町(国選定重要伝統的建造物群保存地区)78旧若山家・旧吉真家(国重要文化財・高山市)79
旧遠山家(世界文化遺産&国重要文化財・白川村)80荒川家住宅(国重要文化財・丹生川村)82
旧田口家・旧田中家(国重要文化財・高山市)83
松本家住宅(国重要文化財)84
吉島家&日下部家・大工の系譜(国重文・高山市)/田中 彰85
飛騨の匠の系譜/田中 彰89
高山祭屋台(国重要有形民俗文化財・高山市)90
谷口与鹿(屋台彫刻に名を残した飛騨の名工)94
阪下甚吉(江戸末期〜昭和・9代続いた飛騨の名工一門)96
    第3章 匠の技・木工芸   
木地師(その発祥と飛騨の木地師)101
家元に聞いた「金森宗和」(茶道宗和流・江戸期の知的「匠」)106
宗和流本膳料理108
飛騨春慶(伝統的工芸品)109
一位(岐阜県の木・高山市の木・一位一刀彫の木)112一位一刀彫(松田亮長と亮派の刀工・伝統的工芸品)113根付文化の今昔/江黒亮聲116
飛騨の箪笥117
飛騨の家具史(匠の血と技と心を継承して)119
逸品「第3回織部賞トロフィー」125
第2回パリ万国博出品(国際舞台で明治期に活躍・渋草芳国舎)126
    第4章 現代の匠たち    
小川三夫氏を訪ねて(日本の匠・鵤工舎代表)129(お・薦・め)法隆寺iセンター及び著書134
飛騨の匠の足跡を訪ねて(編集部取材旅行紀行文)135木を彫って半世紀/元田五山137
謎の器「陶・体・ガ・ラ・ス」139
木工・現代の匠(指物師・山下進一氏)140
「匠」な人・「工」な家具(家具産地飛騨を創ったヒトとモノ)142
    第5章 匠の資源・森林   
森林面積と木造建造物の比較/田中 彰147
出伐方法(江戸期より昭和30年頃まで)/小鳥幸男150
匠の背景(日本の森と木の文化の歴史)/稲本 正152
高山市民を見続けた《コナラ》の樹154
    第6章  匠資料       
古代の大内裏と内裏157
飛騨の古代寺院発掘調査遺構資料160
飛騨の匠関係歴史略年表163
飛騨の匠マップ168
協同組合飛騨木工連合会会員・関係事務局171
執筆者紹介172
参考文献及び取材協力173 編集後記174

HOME
Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2005 サイト名を入れてください。 All rights reserved.
inserted by FC2 system