これまでに監修・制作した本
■新・飛騨の匠ものがたりU   2009/5/30発刊
 224ページ オールカラー

 
新・飛騨の匠ものがたりU
はじめに
匠の里飛騨に強大な首長がいた飛騨の古代
5世紀代前葉の築造《亀塚古墳》
技術集団の王《両面宿儺》
7世紀中葉築造《海具江古墳》
『日本書紀』飛騨国伽藍
全域石敷き《杉崎廃寺》
飛騨地域《最大の官寺》
唐招提寺金堂と同様式《国分尼寺》
匠街道《位山道》
飛鳥浄御原宮から遷都した三代16年の都
藤原宮《大極殿》
古代の《内裏と大内裏》
藤原宮跡
美しい天平文化を開花させた平城京奈良の都
平城宮《大極殿》
『令義解』斐陀国条
木簡
青丹よし‥《造都の証》
平城宮《朱雀門》
藤原不比等造営《御上神社》
興福寺《東金堂》
唐招提寺《金堂》
唐招提寺《講堂》
都の東の大寺《東大寺》
甦った白鳳寺院《薬師寺》
奈良時代後期の大伽藍《西大寺》
約400年間の正治・文化の中心地たいらの都
平安宮《大極殿》
『延喜式』に見られる飛騨工の規定
平安京《羅城門》
平安宮《朝堂院》
今昔物語の名工説話《飛騨匠物語》
絵巻に見られる鎌倉期以降の建物中世の建築
中世の建築現場
中世の建築現場「北野社の造営」の図
中世の建築現場春日権現験記絵
中世の建築現場石山寺縁起絵巻
匠を奉る《飛騨匠神社》
鹿苑寺《地蔵堂》
斧の文化史−先史時代の石の工具−吉朝則富
飛騨の英雄 両面宿儺−飛騨の5世紀をみる−
八賀 晋(三重大学名誉教授)
空前の藤原宮 大極殿と飛騨の匠
門脇禎二(京都府立大学元学長)
飛騨国造 高市麻呂
正倉院文書にみる飛騨の匠
田中 彰(高山市郷土館館長)
「飛騨の匠」と道具たち
八賀 晋(三重大学名誉教授)
棗を食す国−飛騨の食文化にみる大陸文化−
八賀 晋(三重大学名誉教授)
日本における割鉈としてのまんりき(FROE)について 成田寿一郎(千葉大学元教授)
ヨーロッパのフローイと飛騨高山のまんりき
成田寿一郎(千葉大学元教授)
榑剥ぎの技術 井上秋平
飛騨のクレヘギ(榑剥ぎ) 長倉三朗
番匠取締規定書 高山建築組合
山口鳶と桂川吉右衞門 谷畠博之
時を超えて輝く「飛騨の匠」
特別企画展/図版・解
木・の・匠−木工の技術史−
成田寿一郎(千葉大学元教授)
執筆者・協力者・参考文献
編集後記

HOME

購入方法
Base template by WEB MAGIC.  Copyright(c)2005 サイト名を入れてください。 All rights reserved.
inserted by FC2 system